顎が痛い 顎関節症 歯ぎしり 噛みしめ - 千葉市 歯科 歯医者 矯正歯科 顎関節症 歯槽膿漏 歯列矯正
顎関節症は、食事をする時に顎が"ガクガク"鳴ったり、口をあける時に痛くなったり、時には口が開かなくなります。
顎関節症には様々なタイプがあります。
筋肉、周りの組織、関節内の軟骨、骨、その他などのタイプです。
音がカクカクいうのは、軟骨に症状が出ているということです。
あなたは、こんなことございませんか?
チェックしてみましょう!
- 顎関節音がする
- 肩こりがひどい
- 首筋が痛い
- 腰痛がひどい・偏頭痛がよくする
- 顔が曲がってきた
- ほおづえをよくつく
- 耳鳴りがしやすい
- 歯ぎしりをよくする
- 咬み合わせがよくない
- 片方の歯だけでよく咬む
- 歯科の治療を終えてから調子が良くない
吉本歯科医院では顎関節症の治療に補綴歯科治療である「スプリント治療」を行っております。
例えば、顎関節がはずれている場合、スプリントというプラスチック製の装置や治療用義歯を口の中に入れ、顎がそれに適応し正常な位置に戻るようにします。
また、かみ合わせ異常により痛みがある場合にも一時的にかみ合わせを修正したマウスピースを装着することにより顎の関節に対する負担を軽減し、全身の症状を軽減します。
Step1
現在の症状、お痛みなど全身の症状すべてをお聞かせ下さい。
まずお痛みがある部分から診察し、口腔周囲筋などの触診を行います。
レントゲン写真、口腔内写真を撮影します。
顎運動解析検査
口腔内模型を採取します。
全身咬合・疾患問診表の記入をして頂きます。
必要に応じて、顎運動検査・重心動揺検査を行います。(全身咬合)
顎関節症などの患者さんは咬む位置を診るだけでは検査不可能です。顎は常に動いて物を咬んでいます。この動きに異常が出てくるのが顎関節症で、顎の開閉時に音がする(クリック)や開閉運動に異常軌跡や開閉速度等に異常が出てきます。当医院ではその顎運動を解析し正常に機能するように考え治療していきます。
(山下敦、矯正治療の咬合改善に必要な咬合の理解とその実際 日本矯正歯科学会大会セミナー 10,2005)
重心動揺検査(グラビコーダ)
歯の咬み合わせが良くない時それは体全体のバランスに影響が及び、身体バランスが崩れていきます。咬合異常による身体バランスの崩れを重心動揺軌跡および重心位置として観察出来る重心動揺計(グラビコーダ)を用いることにより、咬合異常の程度評価を日本人健常値スタンダードデーター2200人との比較評価出来ます。当医院は見た目の咬み合わせを治すだけでなく全身的な咬合を考えて治療していきます。(噛みしめが重心動揺に及ぼす影響に関する研究 顎機能誌4,1998)
Step2
「母親教室」(無料)を聞いて頂きます。
開催日はホームページ或いは電話にてお尋ね下さい。
10名定員ですので、お電話にて予約頂ければ幸いです。
- 場所:吉本歯科医院2階
- 時間:PM 1:00~2:00
- 吉本歯科医院 Tel: 043-292-6480
この後、定期的に調整にご来院頂きます。
Step3
スプリントが必要と診断された場合は、ご相談により歯形を取っていきます。
診断のご説明をさせて頂きます。顎の位置を正常に戻すスプリントの装着を行います。
この後、定期的に調整にご来院頂きます。
スプリントを装着した後は、患者さまおひとりおひとりにより症状や容態が異なりますので、症状に合わせた治療をすすめていきます。
一言にスプリントといっても当院では患者さまお一人お一人の症状や目的にあわせて3種類のスプリントを使いわけています。
当医院で下顎に用いるスプリント
食べること健康の基本です。よくかんで食べる「そしゃく」には消化を助けるだけでなく、あごや顔の発育を促し、脳への血流を増すといった効果があります。
かむためには正しい歯のかみ合わせが必要でそれを実現するのが「矯正治療」及び「補綴歯科治療」です。詳しい補綴歯科治療については日本補綴歯科学会HPをご覧下さい。
マイオモニター
(顎の筋肉のマッサージして、リラックスした状態にする機械です。)
Step4
歯並び等が原因で顎関節症を生じている症例では矯正治療と併用することで筋肉的に安定した咬合を作り上げます。
症例1
下顎大臼歯が近心傾斜することで垂直的咬合高径が低くなり顎関節症を起こしている患者さんです下顎大臼歯を整直させることで咬合を高くし、右側上顎大臼歯を遠心移動することでⅠ級関係の確立を図った症例です。
治療後の下顎大臼歯の歯軸は整直しています。
症例2
間引きをしない成人矯正治療(乱くい歯)
上顎の前歯部及び右上第二大臼歯(奥から2番目の歯)がずれていることにより、下顎が左に変位、左の顎関節症となっていく患者さんです。腰痛・頭痛などの不定愁訴また、乱くい歯により歯槽膿漏も伴っています。通常なら4本永久歯の間引きを伴う矯正を勧められると思いますが、当医院では永久歯を抜かず、歯槽膿漏の治療を併行して行いました。不定愁訴も改善され大変満足されました。
治療前(初診時) 36歳
治療後 39歳
症例3
下顎の中心が右へ4㎜ずれている為、顎関節症を訴えている患者さんです。当医院では永久歯を1本も抜かない矯正により正中も合わせ不定愁訴も改善されました。
治療前(初診時) 25歳
治療後 28歳
第20回 日本全身咬合学会学術大会
平成22年12月11-12日 タワーホール船堀
ポスター発表しました。
不定愁訴を伴う顎関節症患者にスプリントと矯正治療を行い機能回復した3症例
○吉本 彰宏 医)彰美会 吉本歯科医院(千葉市)
【目的】頭痛、耳鳴り、肩こり、腰痛等の不定愁訴を訴える顎関節症の患者に、下顎にスプリントを装着することで下顎の筋肉安静位を模索し、矯正治療にて咬合の構築を行う。今回、術前と術後の変化に改善が認められたケースのうち3症例を報告したい。
【方法】相反性クリックおよび不定愁訴を伴う患者にスプリントを装着し、良好な下顎位(筋肉位・顎関節位)へ誘導する。顎関節症状および不定愁訴等が改善された後、矯正治療に移行する。治療前後で全身疾患に関する問診表に記入してもらい、また、機能的・形態的変化および不定愁訴の変化に対して比較検討する。
症例1:初診時年齢25歳1ヵ月の女性。5年前より左右顎関節部にクリック、頭痛、肩こりを認めた。口腔内所見として上顎がV字歯列、左側側方歯群はクロスバイトを呈する。大臼歯関係は右側AngleIII級、左側II級。overjet+2㎜、overbite+2㎜。Arch length discrepancy(ALD)は上顎-5㎜、下顎0㎜。
症例2:初診時年齢31歳4ヵ月の男性。4年前より左側顎関節部疼痛、肩こり、腰痛が著しく、他院作成のスプリントを使用するが改善されず。口腔内所見として、大臼歯関係は両側AngleII級2類で上顎の前突を認める。overjet+3㎜、overbite+8㎜。ALDは上顎-1㎜、下顎-3㎜。
症例3:初診時年齢12歳3ヵ月の女性。1年前より両側顎関節部にクリック、疼痛と耳鳴りを訴え口も開きづらい。口腔内所見は上顎中切歯が著しく舌側傾斜し、大臼歯関係は両側AngleII級2類で下顎骨の後退を認める。overjet+6.8㎜、overbite+9.3㎜。ALDは上顎-12㎜、下顎-4㎜。
【結果】症例1は、スプリントによる治療期間4ヶ月、その後矯正治療期間2年6ヵ月である。1期治療は、上顎に3D?Quad Helix(3DQ)1年1ヵ月、下顎に3D?Lingual Arch(3DL)を7ヵ月使用した。2期治療はフルブラケットシステム(FBS)を1年2ヵ月使用した。抜歯部位は18?28?38?48である。
症例2は、スプリントによる治療期間5ヵ月、矯正治療期間2年11ヵ月である。1期治療は、下顎に3DLを7ヵ月使用した。2期治療は上顎に3D?Maxillary Bimetric Distalizing Arch(B.D.A.)を3ヵ月、FBSを1年2ヵ月使用した。抜歯部位は18?28である。
症例3は、スプリントによる治療期間6ヵ月、矯正治療期間3年6ヵ月である。1期治療はサービカルヘッドギア(HG)6ヵ月、下顎に3DLを7ヵ月使用した。2期治療は上顎にB.D.A.を1年4ヵ月、FBSを1年2ヵ月使用した。抜歯部位は18?28である。
【考察および結論】不定愁訴を訴える顎関節症の患者にスプリントを装着し、下顎の筋肉安静位を模索した後、全ての症例において矯正治療とMFT(口腔周囲筋機能療法)を行った。その結果、舌習癖・顎関節症状及び不定愁訴等の改善、口腔及び歯列の形態的・機能的咬合の回復が得られた。その後、保定及びメインテナンスを継続していくことが咬合の重要性を考慮した全身機能の回復になると考えられる。
2010-12-11/12 日本全身咬合学会学術大会出席・ポスター発表
2011年4月15日 千葉県歯科医師会ポスター展示
不定愁訴を訴える顎関節症患者に矯正治療を併用し
機能回復した2症例
医)彰美会 吉本歯科医院 吉本 彰宏(千葉市)
はじめに
不定愁訴を訴える顎関節症の患者に、ハードタイプスプリントを装着し下顎の筋肉安静位を模索する。不定愁訴の改善後、矯正治療にて機能的・形態的咬合の確立を行い、QOLの向上を得られた2症例を報告する。
症例1
初診時 31歳4ヵ月
動的治療終了時 34歳3ヵ月
初診時年齢 31才4ヵ月 男性 | 治療前後 臼歯部 アングル関係 | 治療前後 犬歯部 アングル関係 | 治療前後 over-jet (mm) over-bite (mm) | 切歯部 最大 開口量 (mm) |
動的治療期間 2年11ヵ月 | 左Ⅰ級 右Ⅱ級 ↓ 両側Ⅰ級 | 両側Ⅱ級 ↓ 両側Ⅰ級 | oj 3 ob 8 ↓ oj 2 ob 2 | 42mm ↓42mm |
ハードタイプスプリント
を用いて顎位の改善と不定愁訴の改善を行う。
上顎大臼歯遠心移動装置の装置の一つである
バイメトリック ディスタライジング アーチ(以下BDAと略す)
を用い、臼歯関係の改善と咬合挙上を行う。
治療方法と使用装置
うつ病や不安のための自然な治療
抜歯部位 | スプリント 使用期間 | 矯正治療期間・装置 |
18・28 | 5ヵ月 | 2年11ヵ月 1期治療 下顎 3DL 2期治療 FBS(フルブラケットシステム) 上顎 BDA |
症例2
初診時 25歳1ヵ月
動的治療終了時 27歳11ヵ月
初診時年齢 25才1ヵ月 女性 | 治療前後 臼歯部 アングル関係 | 治療前後 犬歯部 アングル関係 | 治療前後 over-jet (mm) over-bite (mm) | 切歯部 最大 開口量 (mm) |
動的治療期間 2年6ヵ月 | 左Ⅱ級 右Ⅲ級 ↓ 両側Ⅰ級 | 左Ⅱ級 右Ⅰ級 ↓ 両側Ⅰ級 | oj 2 ob 2 ↓ oj 2 ob 2 | 38mm ↓40mm |
上顎3D Quad Herix装着時
下顎正中線は左側に偏位
1期治療終了時 1年1ヵ月
上下顎正中線は一致
治療方法と使用装置
抜歯部位 | スプリント 使用期間 | 矯正治療期間・装置 |
18・28・38・48 | 4ヵ月 | 2年6ヵ月 1期治療 上顎 3DQ 下顎 3DL 2期治療 FBS |
顎関節部症状 不定愁訴 治療前後 の比較 | 治療前後 顎関節部 クリック音 | 治療前後 顎関節部 疼痛 | 治療前後 不定愁訴 頭痛 | 治療前後 不定愁訴 耳鳴り | 治療前後 不定愁訴 肩こり | 治療前後 不定愁訴 腰痛 |
症例 1 | 左 有 右 無 ↓ 両側 無 | 左 有 右 無 ↓ 両側 無 | 左 有 右 無 ↓ 両側 無 | 両側 無 ↓ 両側 無 | 左 有 右 無 ↓ 両側 無 | 両側 有 ↓ 両側 無 |
症例 2 | 左 有 右 無 ↓ 両側 無 | 両側 ↓ 両側 無 | 両側 ↓ 両側 無 |
まとめおよび考察
不定愁訴を訴える顎関節症の患者に、ハードタイプスプリントを装着し、下顎筋肉位を模索する。顎関節部症状・不定愁訴等改善後、矯正治療を行い、その結果、口腔及び歯列の機能的・形態的咬合の回復が得られた。
加齢と咬合力に伴う臼歯部の近心舌側傾斜や崩壊が原因となり各歯の傾斜と鼓型空隙の狭小が生じる。それに伴い叢生の悪化を招き、後には歯周組織の崩壊や咬合高径の崩壊は顎関節症、歯軋り等の悪習癖の一因と考えられる。臼歯部を整直させ、その後メインテナンスすることが8020・6024運動に対する最大の予防と考える。
報道ステーション【睡眠時無呼吸症候群昼眠気】
報道ステーション平成23年2月8日放送【ひる突然激しい眠気・・・睡眠時無呼吸症候群の現実】の詳細情報です。
◎メインキャスター:古舘伊知郎◎サブキャスター:市川寛子
睡眠時無呼吸症は10秒以上窒息状態が続き、熟睡ができず昼間に眠気を催す特徴がありますが、2005年に名神高速道路で起こった7人が死亡した事故で、逮捕されたトラック運転手は居眠り運転と思われたものの、睡眠時無呼吸症でした。
ある自営業の男性は、重度の睡眠時無呼吸症と診断されましたが、昼間の眠気から路肩に片タイヤだけ乗って走っていたという体験を証言しています。
ある会社員の男性は家族から睡眠中に呼吸が止まっていると指摘され病院へ行きましたが、この男性は、身長174cmに対し体重68kgで、BMI数値は22と、典型的な標準体型を示していました。
太田睡眠科学センターが、睡眠障害専門の施設で、一晩入院して全身にセンサーを取り付け、呼吸や脳波を調べたところ、ある会社員の男性は睡眠中に窒息状態となり、深い眠りを妨げていました。この男性は「あごの大きさが一般の人に比べ小さい」と指摘されています。
千葉大学の磯野史朗准教授は「小さい顎だと咽頭が狭くなり、無呼吸になる原因」と指摘、日本大学松戸歯学部の葛西一貴教授は「縄文人のあごと現代人のあごでは、現代人は下顎枝が短くなっていて後ろに下がる傾向にある」と話しており、この男性は20歳の頃より10kg体重が増えており、睡眠時無呼吸症につながったといいます。
睡眠時無呼吸症の潜在患者数は推定300万人といわれており、命に関わる合併症も指摘され、睡眠時無呼吸症の治療法としては、軽症の場合、マウスピースを装着して、下あごを前に出すことで気道を確保、重症の場合、CPAP(シーパップ)という方法で、鼻から入る空気の圧力で気道を確保します。
平成23年2月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション 肥満ではない人も危ない・・・ 睡眠時無呼吸症 最新情報
2005年に名神高速道路で起こった事故で7人が死亡。逮捕されたトラックの運転手は当初居眠り運転と思われたが、睡眠時無呼吸症だった。睡眠時無呼吸症は10秒以上窒息状態が続き、熟睡ができず昼間に眠気を催す。
自営業の男性は重度の睡眠時無呼吸症と診断された。昼間の眠気から路肩に片タイヤだけ乗って走っていたという体験を証言。
ある会社員の男性は家族から睡眠中に呼吸が止まっていると指摘され病院へ。この男性は身長174cmに対し体重は68kgでBMIの数値は22と、典型的な標準体型を示していた。
太田睡眠科学センターは睡眠障害専門の施設で、一晩入院して全身にセンサーを取り付け呼吸や脳波を調べる。ここで検査された会社員の男性は睡眠中に窒息状態となり、深い眠りを妨げていた。医療関係者は男性について「あごの大きさが一般の人に比べ小さい」と指摘。
磯野史朗准教授は咽頭と顎とのバランスについて解説。小さい顎だと咽頭が狭くなり無呼吸になる原因と指摘。さらに葛西一貴教授は縄文人のあごと現代人のあごを比べ、下顎枝が現代人は短くなっていて後ろに下がる傾向にあると指摘。会社員の男性は二十歳の頃より10kg体重が増えており、睡眠時無呼吸症につながった。
睡眠時無呼吸症の潜在患者数は300万人といわれており、命に関わる合併症が指摘されている。一方でマウスピースで下顎を前に出すことで気道を確保することは有用である。(当医院でご相談下さい。)
あさイチ NHK総合テレビ 平成23年2月21日(日)
ガッテンコラボ・大人のオンナの美歯道
気になる「顔のゆがみ」。他人から見ればたいしたことはなくても、自分自身にとっては"ちょっとの左右差"が気になるもの。写真に映ったふとした表情で「ゆがみ」に気づく人も多いと言います。そんなお悩みが「かみ合わせ」によって解消することもあります。エステでもマッサージでもない「かみ合わせ」治療で、ゆがみがスッキリし、片頭痛も治ったという人もいます。ゆがみが速攻で解消するミラクルな「骨格修整メイク」の方法も交えてお届けしました。
顔のゆがみと「かみ合わせ」
顔のゆがみは、骨格などの"遺伝的な要因"と、片かみ癖やほおづえの癖といった日常生活の習慣などの"環境的な要因"とが絡み合って生じるものと考えられています。
その中でも今回は、「かみ合わせ」の異常によって生まれる「顔のゆがみ」に焦点をあてて、その治療法や、悪くしないための日常生活上の注意などを紹介しました。
歯は、歯列矯正治療のように、少しの力でも毎日かけ続けると簡単に動くものです。口の一方だけでモノをかんでしまう片かみ癖やほおづえの癖など、歯にバランスの悪い負担をかける癖や習慣が積み重なると「かみ合わせ」もずれてきます。その結果、顔がゆがんでしまう例は少なくありません。
番組では、専門医による「かみ合わせ」の治療と、癖や習慣を治すことで「顔のゆがみ」を治せた例を紹介しました。
気をつけたい癖や習慣
「ほおづえ」「かみ癖」「寝相」「足を組む」などは、かみ合わせのずれを助長する可能性があります。
咬合(こうごう)関連性頭痛
「かみ合わせ」の研究の専門家である東京歯科大学客員准教授の中村昭二さんの研究で提唱されたもの。
頭の片側にズキンズキンと脈打つ痛みが生じる「片頭痛」や、ギューッと締め付けられるような痛みやずっしりと重い痛みが頭の両側または頭全体に及ぶ「緊張型頭痛」は、かみ合わせのずれが原因で起こるものです。
中村先生オススメのかみ合わせ簡単セルフチェック法
顔のゆがみはかみ合わせの悪さが原因かもしれません。それを自分でチェックする方法です。
なお、上下の歯の中心のずれは、かみ合わせのずれが原因でない場合もあります。
(3)をした時に、「カーン」と高い音がする場合などは、かかりつけの専門医にご相談ください。
マウスピース療法(当医院マウスピースは不定愁訴(頭痛・肩こり・腰痛・耳鳴り・顎関節症状等)に大変好評です。
べろ回し体操
口を閉じたまま(口の内側を)ベロをぐるっと大きく一周させます。
凝り固まっている顔の筋肉がほぐれ、顔のゆがみが解消されることが期待できます。
左周りに20回、右周りに20回を1セットで、1日3セット行うのが効果的です。
ゆがみを解消する"骨格修整メイク"のポイント
※かみ合わせの検査と治療は、当医院にご相談ください。
ためしてガッテン(2010年6月23日放送)
日本人の8割が危険!睡眠時無呼吸症の死角
NHK総合テレビ 毎週水曜日
テーマは眠っている時に息が止まる「睡眠時無呼吸症」。
と言えば、多くの人が「居眠り運転を引き起こす」など睡眠不足の原因としか思わないかもしれません。 ところが、それだけではありません。
最近の研究では、睡眠時無呼吸症が、糖尿病や高血圧、脳卒中や心臓病などの重い病気まで引き起こすことが明らかになってきました。
しかも、これまで患者さんの典型とされてきた「太った男性」とは関係なく、「女性」でも「やせた人」でも「ある理由」から簡単に睡眠時無呼吸症になってしまうことが明らかになってきたのです。
番組では、そんな睡眠時無呼吸症の危険を見抜く裏ワザ、 そして快眠につながる最新治療の方法をお伝えします。
番組ディレクターのひとこと
自分が危険かどうか「見た目」で判断するな!「もっと見た目」で判断せよ!
「寝てる時、息止まってたよ」。
もし家族にそう言われたら、あなたならどうしますか?
たぶん「え?ほんと?」なんて言いつつも、結局は何となくそのままにしてしまうと思いませんか。
実際、今回取材した患者さんのほとんどがそうでした。
家庭薬、腰痛
放置してしまう理由の1つが、この病気の極端なウワサ。
「太った男性が居眠り事故を起こすような怖い病気」。
ついつい自分は無関係だと思ってしまうのです。
事実、このウワサは決して間違いではありません。
ただ、これに全く当てはまらない「新」型の患者さんが日本には実にたくさんいることが明らかになりました。
しかも、ほとんどの人が気づいていません。
番組では、眠気とか疲労感とか、なかなか自分では評価するのが難しい症状だけではなく、ズバリ「見た目」で睡眠時無呼吸症の危険を見抜いてしまう裏ワザをお教えします。
「見た目」と言っても肥満の人がなりやすいとか、そういう話じゃありません。実は見るべきポイントは別にあったんです。
いわば「もっと見た目」で判断する方法です。
女性もやせている方もぜひご覧ください!
女性でも危険!無呼吸症の大誤解
睡眠時無呼吸症と言えば「太った男性」と思いがちですが、「やせた女性」も危険であることが明らかになりました。
女性患者急増の原因は「あるホルモン」の不思議な働き!
原因は女性ホルモン「プロゲステロン」の減少によるものと考えられています。
プロゲステロンは脳の呼吸中枢を刺激します。
すると、呼吸中枢は横隔膜を収縮させ、肺は広がり、酸素を取り込みます。
実は女性は男性よりも呼吸を安定させる働きが優れているのです。
ところが、閉経をきっかけにプロゲステロンが減少することで、睡眠時無呼吸症を招きやすくしていたのです。
海外の疫学調査によると、50歳以上の男女の患者の割合はほとんど変わらないとされています。
「睡眠時無呼吸症=男性」ではなかったのです。
なぜ脳や心臓まで?無呼吸症の本当の恐怖
睡眠時無呼吸症と言えば、多くの人が「居眠り運転を引き起こす」など睡眠不足の原因と思うかもしれません。
ところが、最近の研究では睡眠時無呼吸症が高血圧や糖尿病まで引き起こすことが明らかになってきました。
なぜこんなことが起こってしまうのでしょうか?
実は、呼吸が止まって酸素不足になることだけが問題ではありませんでした。
むしろ、呼吸が戻って急激に酸素量が回復すること。
これを一晩中、何度も繰り返すことが危険だったのです。
酸素量が急増すると血中に「活性酸素」が発生し、血管を傷つけます。
さらに酸素量の急増を繰り返すことで眠りを妨げられると、夜に血圧を下げてくれる機能が働きません。
その結果、高血圧を引き起こすのです。
また、最近の研究では、酸素量の急増を繰り返すことがインスリンの働きを弱め、糖尿病につながることまで指摘されています。
無呼吸症の真の原因は「小さい顎(あご)」だった!
さらに驚くことに、
約9000人の患者さんを対象にした日本の大規模調査では43%が非肥満の人でした。
どうして非肥満の人が睡眠時無呼吸症になってしまうのでしょうか?
実は根本の原因は「小さいあご」でした。
通常、舌の根っこに脂肪がつくなどして、気道がふさがり、空気が通らなくなってしまいます。
だから、脂肪さえなければ問題ないと思いがちです。
ところが、小さいあごの人は、もともと口の中の容積が小さく、舌が奥へと押しやられています。
すると、ほんの少し太っただけでも簡単に気道がふさがってしまうのです。
つまり、あごは舌をいれる「器」だったのです。
実は欧米の人に比べ日本人はあごが小さい人が多く、7~8割が「小さいあご」(不正咬合に多いに関与)に当てはまるとされています。
無呼吸症の危険を見抜く方法とは?
では、どうやって無呼吸症の危険を見抜けばいいのでしょうか?実は外見で判断する上で参考になるポイントがあります。
ポイント(1)「のどの奥が見えない」
右はのどの奥の口がいすい(いわゆる「のどちんこ」)が見えるので問題なし。
左は見えないので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
この検査は、舌が口の中で大きくなっていないかを見ます。
特にあごが小さい人は少し太っただけでも、舌が口の中でいっぱいになってしまうため、
口がいすいが見えなくなりがちです。
自分で確認する際は、以下のことに注意してください。
(1)頭はまっすぐ。後ろに倒れないように
(2)口を大きく開けて舌を下に出す
(3)この時、声を出さない。口がいすいの位置が変わってしまいます
ポイント(2)「あごの下の角度が浅い」
「無呼吸症の疑い」 「問題なし」
右はあごの下と首が作る角度があるので問題なし。
左はその角度が浅いので無呼吸症の疑いがあると考えられます。
実はあごの下には骨がありません。
したがって、特にあごの小さい人の場合、太って舌の肉が増えると、垂れ下がってきていることがわかるのです。
※その他、「歯並びの悪い人」にあごの小さい人が多いとされています。
あごが小さいと歯が並びきれなくなるからです。
これら外見上の特徴に加えて、下記の4項目が睡眠時無呼吸症の「目安となる症状」です。
(1)高血圧
睡眠時無呼吸症の代表的な症状です。
夜間の高血圧を翌朝に引きずるケースが多いため特に「起床直後の血圧」が高い人は疑わしいと考えられます。
(2)日中の眠気や疲労
単なる睡眠不足ではなく、睡眠時間をたっぷりとった翌日でも日中の眠気や疲労を感じる人は疑わしいと考えられます。
(3)大きないびき(普通の話し声より大きいいびき)
(4)無呼吸の指摘
家族や友人に睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある人は疑わしいと考えられます。
これら4つのうち、2つ以上当てはまる人は、まずは、かかりつけ医にご相談の上、睡眠の専門医の指導を受けることをおすすめします。
※医療機関によって異なりますが、多くの場合、呼吸器内科、耳鼻科、精神科などに睡眠の専門医がいます。
スッキリ熟睡!無呼吸症の最新治療術
診断がつけば治療です。
睡眠の専門医の指導のもと自分の症状に合った治療を選びます。
中でも代表的なものを紹介しましょう。
(1)ダイエット
体重を落とせば、無呼吸症の改善につながります。
ただ、症状の改善を待つのではなく、下記(2)や(3)の治療を組み合わせて行ってください。
(2)マウスピース (当医院のマウスピースは不定愁訴の患者さんに好評です)
マウスピースをはめると患者さんのあごが前に突き出ます。
つまり、小さいあごを人工的に「大きいあご」にしてしまうのです。
その結果、ふさがっていた気道が広がります。
その結果、酸素をきちんと体内に取り組むことができるのです。
実はこの治療は快適な睡眠を得られるだけではなく、高血圧や肥満の改善にもつながることが報告されています。
研究によると、不眠は食欲を増すホルモンの分泌を増加してしまうのです。
つまり、睡眠状態を改善することでそのホルモンが減少します。
その結果、ダイエットがしやくなるのです。
テレビ東京:2011年2月25日(20:00)
たけしのニッポンのミカタ!
『噛まないアナタは損してる!?』
(ゲスト)島崎和歌子、西山茉希
(ミカタリスト)山村健介、宝田恭子
食事の際、ただ何となく噛んでいると大変なことになってしまうかも!?戦前に比べ、1回の食事平均の噛む回数が半分以下に減っている現代。噛む回数が減ったことで顎が小さくなり歯並びが悪くなったり、歯周病や虫歯になりやすいといわれてきたが、実は記憶力の低下や老化の促進など大きな弊害が身体に起こっていることが判明!今回は噛むだけで脳が元気になる仕組みや、0円で簡単にできる最新ダイエット法なども公開します。
山村健介(新潟大学歯学部教授)
咀嚼の効能や咀嚼と脳の関係を研究するスペシャリスト。山村氏は「人はちゃんと噛まないと病気になる」と主張する。
宝田恭子(日本アンチエイジング歯科学会理事)
日本アンチエイジング歯科学会理事を務める顔エクササイズのカリスマ。宝田氏は「食べるとき、適当に噛んでいると顔がしわだらけになる」と主張。女性必見の美顔になれる噛み方を提唱する。
「正しく噛まないと病気になる!?」(山村健介)
山村氏によると、正しく噛まないことで起きる問題として、これまでも言われていた「顎が小さくなり歯並びが悪くなる」「虫歯・口臭・歯周病になりやすい」「肩こり・腰痛」「肥満になりやすい」などに加え、最近の研究では「記憶力の低下」「老化の促進」「味覚障害」「少子化(生殖機能の低下)」「頬のたるみ・二重顎」などの問題も分かってきたと言う。そのなかでも山村氏は、記憶力と噛むことの関係について「覚えるという機能は、噛むことによって良くなることがわかった」と説明する。
そこで、公務員を目指して塾に通う学生達に、図形記憶ゲームを行ってもらい、ガムを噛む前と後で正解率に違いがでるのか実験した。すると、ガムを噛んだ後の方がわずかながら正解率がアップした。しかし、噛むことによる記憶力のアップは、高齢者の方が効果は大きいということで、東京・巣鴨で高齢者に同様のゲームを実施。ガムではなくスルメを噛んでもらい、その前後で正解率を比較した。すると驚きの結果が・・・!山村氏は「噛むことで脳の重要な海馬の機能がアップする」と理由を語る。
正しく噛んでダイエット!?(山村健介・宝田恭子)
山村氏は、噛むことで体の多くの筋肉が刺激され、自律神経が活発に働き、代謝が上がって脂肪を燃焼すると主張。そこで、カロリーを気にする女性たちで実験してみることに。片方のグループには100gの白米のおにぎりを一口30回以上噛んで食べてもらい、もう一方のグループには100gのおかゆを食べてもらって、その様子を体温が色で表示できるサーモグラフィーで撮影、観察した。すると、おかゆチームの体温に変化が見られない一方で、おにぎりチームは着実に体温が上昇、さらに食べ終わった後も体温をキープし、カロリーを消費していることがわかった。
さらに山村氏は噛むことで分泌される唾液酵素には肥満防止や老化防止に重要な効能があると解説。では、噛む回数を増やすためにはどうしたらいいのか!?宝田氏は簡単な工夫で噛む回数がぐっと増える方法を提案。実際に子ども達の食事にある工夫をしてみると、噛む回数が倍以上に増えた。その方法とは!?
間違った噛み方は老け顔をつくる(宝田恭子)
宝田氏は、「老け顔」の特徴として女性が気にする、口の脇に出る"ほうれい線"について「噛むときには必ず出る線だが、姿勢としぐさに気をつけるだけで目立たなくなる」と主張する。うつむいて頬の筋肉が重力で下がった状態で噛むと、ほうれい線ができ二重顎の原因にもなるが、正しい姿勢に変えるだけで、その違いは一目瞭然!
スタジオではゲストの島崎和歌子が宝田氏から直々に正しい姿勢を教わって実践する他、正しく噛んでいるか簡単にチェックできる方法も紹介。
歯ぎしり かみ合わせ悪いと全身不調も
2010年5月27日 朝日新聞
歯ぎしりでどんな影響があるの?
喉頭低血圧は何ですか?
「キリキリキリ・・・・・・」。寝ている人の口元から、不思議な音を聞くことがある。上下の歯をすり合わせる歯ぎしり。放っておいてよいのか、自分はしているか、気になります。
神奈川歯科大学の佐藤貞雄教授(成長発達歯科学)は約3千人に色を付けたシートを歯に着けて寝てもらい、歯ぎしりの有無を調べた。していないのはわずか数人。大半の人が歯ぎしりをしていた。
佐藤さんは「正常なかみ合わせであれば、不快音は発生しない。上下の歯の接触状態に問題がある場合に音が出るのです」と言う。歯ぎしりをする時に歯にかかる力は、大人であれば80~100キロにもなる。その結果、歯がすりへったり、かけたり、歯周組織が破壊されたりする。顎(あご)の痛みや首や肩のこりなども、歯ぎしりが原因であることが少なくないという。
佐藤さんらの最近の研究で、歯ぎしりは顎を動かす咀嚼(そしゃく)筋の生理的な活動とわかってきた。動物の顎の骨や歯は、獲物をかむなどの攻撃的な行動に使われてきた。現代人は口を武器として使わなくなり、攻撃性を歯ぎしりで発散すると考えられている。物事を内側にため込む性格の人に、強い歯ぎしりをする傾向がみられる。他にも強いストレスやアルコールが咀嚼筋の活動を活発にし、歯ぎしりが起きやすくなるという。
佐藤さんは「歯ぎしりは病気ではなく、ストレスを発散するための大切な機能。歯ぎしりに耐える正常なかみ合わせを持つことが重要です」と話す。
◇
では、正常なかみ合わせをどう見極めるか。歯科医でつくるNPO法人「日本顎咬合(がくこうごう)学会」の山地良子理事長は良いかみ合わせの例として、前歯以外は、上の歯のとがった部分が下の歯のくぼみとかみ合っている、かんだ状態で下顎を前方に動かすと、前歯だけが当たるなどを挙げる。ただ、かみ合わせの条件は個人によって違い、判断が難しい。
同学会は自己点検できるスコアを作った。歯ぎしりのほか、「口が思うように開かない」「かみ合わせの高さに不満を感じる」「左右どちらか一方でかむくせがある」など6項目のうち2項目以上に当てはまれば、歯科医を受診した方がよい。
虫歯や歯周病を治し、歯が失われている場合は入れ歯やブリッジなどをする。歯が欠けるほどの歯ぎしりがある場合は、プラスチック樹脂製のマウスピースを勧める。矯正治療などの選択肢もある。
山地さんは「無理なかみ合わせを続けると、周りの健康な歯に問題が起き、全身の不調にもつながりかねない」と注意を促す。(辻外記子)
テレビ朝日:10月12日(20:00)放送分
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
出演者
ビートたけし 堀内孝雄(アリス) 中田喜子 川田広樹(ガレッジセール) 小倉優子 国生さゆり ゴリ(紫SHIKIBU) ガダルカナル・タカ 柴原孝彦 渋川義宏 大久保剛
病は口から始まっていた!緊急!家庭でできる【口の中ドック】SP
歯茎の出欠から重大な病を招いた女性の再現映像が流れ、歯周病が紹介された。
歯周病
歯周病菌により血糖値があがり糖尿病を患った女性の再現映像が流れた。
東京歯科大学の教育関係者と教育関係者がスタジオに登場し、歯周病と糖尿病の関連性を解説した。
ゲスト患者が歯周ポケットの深さ診断を行う。
ゲスト患者が歯周ポケットの深さ診断を行ったところタレント、その他(芸人・演者)、ミュージシャンがレッドカルテとなり東京歯科大学の教育関係者が改善策を紹介した。
家庭でできる!歯周病危険度チェック法が紹介された。 歯周病危険度チェック法
歯茎にトラブルを抱えるその他一般人とその他一般人の歯磨き方法が紹介され、奥歯と歯間に磨き残しが多いことが取り上げられた。
サンスター歯科保健振興財団の医療関係者が、歯周病を防ぐための歯磨きの方法として、毛先が柔らかくブラシの先端が頬側の奥歯の奥の面まで届く大きさを選び、歯の根元を細かく左右に1本ずつ、奥歯の内側は角度をつけて、優しくソフトに磨くポイントを紹介した。
ゲスト患者の歯磨きの疑問について、東京歯科大学の教育関係者が答えていた。 ゲスト患者の歯並びを紹介した。
歯並びが原因で舌癌を患った女性の再現映像が流れた。
東京歯科大学の医療関係者がスタジオに登場し、日本人の歯並びについて解説した。
ゲスト患者が舌癌を引き起こす危険な歯並び診断を行ったところ、がV字型の歯並びでレッドカルテとなり、東京歯科大学の医療関係者が解説した。
V字型の歯型模型を専用カメラで写し、東京歯科大学の医療関係者が舌と歯は常に擦れるため舌癌になる可能性があると解説した。
家庭でできる!危険な歯並びチェック法が紹介された。
舌癌の発症前に現れる白板症のチェック方法として、舌の左右側面、左右側面の奥、舌の裏を調べることが紹介された。 頬粘膜癌を未然に防ぐ扁平苔癬のチェック方法として左右の頬の内側を見ることが紹介された。 スタジオでミュージシャンとが口の中で気になる所を東京歯科大学の医療関係者が診察してもらっていた。 危険な歯ぎしりがわかる2つの異変を紹介する。
舌癌の発症前に現れる白板症のチェック方法として、舌の左右側面、左右側面の奥、舌の裏を調べることが紹介された。 頬粘膜癌を未然に防ぐ扁平苔癬のチェック方法として左右の頬の内側を見ることが紹介された。 スタジオでミュージシャンとが口の中で気になる所を東京歯科大学の医療関係者が診察してもらっていた。 危険な歯ぎしりがわかる2つの異変を紹介する。
危険な歯ぎしりがわかる2つの異変としてマイクロクラックとくさび状欠損が取り上げられ、チェック方法として前歯、左右の歯を見る事が紹介された。
東京歯科大学の医療関係者が、ゲスト患者の舌に関する質問に答えていた。
出演者
専門家ゲスト:桃井保子さん(鶴見大学歯学部教授)
ゲスト:森公美子さん(歌手)、金子貴俊さん(俳優)
リポーター:石井かおるアナウンサー
今回のテーマは「大人の歯のトラブル」。あさイチでは30代~40代の女性のお口の中を、緊急調査。大人に多いといわれる「歯ぐきやせ」や「歯の削れ」を発見。なぜ大人に多いのか?その原因と対策についてご紹介。2つの症状を早期発見する秘けつについても、先月放送したためしてガッテン「知覚過敏」をもとに探りました。
30代40代女性の実態調査(歯科検診)
「大人のオンナの歯科検診」と題して、30代から40代の女性のお口の実態を調査しました。集まっていただいたのは、NHKネットクラブの会員8人。育児や仕事に追われる中でも、歯のケアをていねいにしている人たちだったのですが・・・歯のトラブルを続々発見!大人に多いと言われる「歯と歯茎の間の虫歯」や、たっぷりついた歯こうからは歯周病菌を発見しました。その中でも、今回あさイチは、"歯の削れ"と大人の女性に多いと言われている"歯ぐきやせ"に注目しました。
" 歯ぐきやせ"の原因に女性ホルモンが関係
"歯ぐきやせ"の正体は、歯周病。最近になって歯ぐきの異変に気づいた妊娠9か月の女性を紹介しました。「私の歯は丈夫」と言っていたのですが・・・歯ぐきから出血!初期の歯周病にかかっていました。そんな女性の歯ぐきが急変した理由には、女性ホルモンが関わっていました。実は、妊娠期に増える女性ホルモンを栄養源にして、歯周病菌が異常増殖していたのです。歯周病の初期症状は、妊娠期だけでなく思春期や月経前にもおこりやすいものとして紹介しました。
<取材協力者> 鶴見大学歯学部(細菌専門) 大島朋子准教授
歯周病に効くブラッシング方法
歯周病の初期段階であれば、ブラッシング一つで治るとのこと。正しい磨き方を、日本大学歯学部付属歯科病院の歯科衛生士で、ブラッシング指導歴27年の坂井雅子さんに教えてもらいました。指導してもらったのは、スクラビング法と呼ばれる磨き方。歯ブラシを歯に直角にあて、歯1本半程の幅を小刻みに動かし約10秒ほど同じ所を磨き続けます。そして磨き始めの場所から、一筆書きに進んでいき、歯の表面、裏側へと移動していきます。この磨き方を12日間続けただけで、今回の被験者の女性の歯ぐきは出血しなくなり、キュッと引き締まりました。また、歯周病が進行した人には、歯に対して歯ブラシを45度にあてる磨き方"バス法"を紹介しました。
"歯の削れ"の原因調査
なぜ歯の根元が削れるのか?強く歯を磨きすぎたせいか?その疑問に答えるべく、ためしてガッテンの歯ミガキ実験を紹介しました。その結果、歯ミガキは歯の削れにほとんど影響しておらず、削れに影響しているのは、実は"くいしばり"によるものだということがわかりました。
(※2010年9月22日放送ためしてガッテン「知覚過敏」より)
どれくらい"くいしばり"をしているのか?実態調査と対策
歯の削れが著しかった女性2人を紹介。特殊な装置を使って、夜間のくいしばり(歯ぎしり)について3日間調査していただきました。1人は、夜間に強いくいしばりがあったため、対策としてマウスピースを渡しました。歯の接触を和らげることで、歯への影響を最小限に抑えようというねらいです。一方で、もう1人の女性は、夜間のくいしばりが少なく、日中のくいしばりの影響が大きいと考えられました。そこで日中のくいしばりについても調査。するとパソコン作業など集中している時にくいしばっていることが多く、歯への負担が大きくなることがわかりました。(※2005年7月13日放送ためしてガッテン「顎関節症」より)
大人の歯のトラブルの早期発見法は"知覚過敏"
"歯ぐきやせ"と"歯の削れ"は、知覚過敏と深い関係がありました。どういう時に知覚過敏になるかというと、歯ぐきがやせたり、歯の表面のエナメル質が削れたりすると、エナメル質の内側にある"象牙質"という部分がむき出しになります。象牙質には、神経まで届く穴がたくさん開いているので、その部分に冷たい物や歯ブラシが触れると、刺激が神経に伝わって痛みを感じるようになります。それが知覚過敏。つまり、知覚過敏が起きたら多くの場合は"歯ぐきやせ"か"歯の削れ"が起きているということ。知覚過敏に気づいたら、自分の歯がどうなっているのか調べ、「歯ぐきやせ」や「歯の削れ」の早期発見につなげてください。
(※2010年9月22日放送ためしてガッテン「知覚過敏」)
明石家さんまのホンマでっか!?TV フジテレビ:12月8日(21:00)放送分
出演者
明石家さんま 小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 吉田敬(ブラックマヨネーズ) 加藤綾子 澤口俊之 武田邦彦 磯野貴理 マツコ・デラックス Lina(MAX) 池田清彦 重田みゆき 植木理恵 おおたわ史絵 テレンス・リー 長坂斉
すぐ出来る生活改善
「パソコンやテレビをつけっぱなして眠ると太る」という情報についてトーク。ゲストの環境評論家が、薄明かりで眠ったマウスは血糖値が上がったままの状態だったという大学の実験結果を紹介し、寝るべき時間に寝ないと食べる量が少ないのに太る傾向があると話していた。
生物学評論家が、「体温が高い人は食べても太らない」と発言。体温が高いと睡眠時の代謝量が多く、食べても太らない傾向にあるのだという。
軍事評論家が、「最近朝食にステーキを食べるダイエットがある」と発言。肉には脂肪の燃焼を促す「L-カルニチン」が多く含まれており、一流ホテルは朝食にサイコロステーキを出すという。
ゲストの噛み合わせ評論家が、「前歯でものを噛むと小顔になる」と発言。奥歯で噛むと顎が低くなるため、前から見ると大顔に見えるという。
引き続きゲストの噛み合わせ評論家が、「前歯ばかりで噛むとぎっくり腰になる」と発言。前歯ばかりで噛むと首や腰の位置が変化し、腰などに支障をきたすという。
脳科学評論家が、「噛み合わせを治すと頭が良くなる」と発言。出演者は指の怪我に食いつき、そのことばかりツッコんでいた。評論家はオオトカゲに噛まれたと話していた。
脳科学評論家が、「噛み合わせを治すと美人になる」と発言。よく噛むことで高齢者ほど高度な脳領域が活性化されると話していた。また正しく噛むことで脳の活動のパターンが変化し、知能が高くなるという。
ゲストの噛み合わせ評論家が、「歯が少ない人の方が認知症になり易い」と発言。噛むことで顎の筋肉を刺激し脳への血流が増加するため、脳が活性化するという。
生物学評論家が、「歯の寿命によって体の寿命が決まる」と発言。哺乳類は永久歯が抜けたら生えてこないが、は虫類は抜けても生え変わるので凄く寿命が長いという。
医療評論家が、「間違ったリンパマッサージは突然死につながる」と発言。喉仏部分にある神経のツボを左右同時に刺激すると神経が過剰な反射を起こし、心停止の危険があるという。
ゲストの噛み合わせ評論家が、「頭痛・肩こりの原因は噛み合わせの悪さ」と発言。片方の歯だけで噛むと頭が傾くため、反対側の筋肉が緊張状態になり、これが頭痛や肩こりに繋がるという。
引き続きゲストの噛み合わせ評論家が、「噛み合わせを治すと聴力が回復する」と発言。顎の関節が耳を刺激するため噛み合わせが悪いと血液の流れが変化するそうで、バランスよく噛むことで左右の聴力が均等になるという。
ゲストの噛み合わせ評論家が、右利きの人は左の聴力が衰え易いと発言。右手で箸を使った場合は左の奥歯で噛む傾向があるそうで、片方の歯だけで噛むと聴力に悪影響を及ぼす可能性があるという。
軍事評論家が「太ももを細くすると体調を崩す」と発言。太ももと背中の筋肉は基礎代謝を司っているため、太ももを細くすると基礎代謝が低下し、冷え性や消化不良につながると話した。また、ウォーキングで太ももの筋肉をつけると太りにくい体になるという。
心理評論家は、「有酸素運動は1人じゃないとダメだ」と発言。2人だと会話などで気が散るため、脳から必要な物質が分泌されにくいという。
軍事評論家が「無酸素運動は複数が効果的だ」と発言。有酸素運動は1人が良いのに対し、無酸素運動はかけ声などによってホルモンが分泌されるため複数の方が良いのだという。
生物学評論家が、「お酒を全然飲まない方が早く死に易い」と発言。お酒を全く飲まない人は大酒飲みよりも早死にするデータがあるという。
環境評論家が、「男性機能低下は亜鉛で防げる」と発言。毛生え薬を使うと女性ホルモンの分泌が多くなるそうで、規制値の亜鉛濃度が60倍以上のカキを食べると男性ホルモンの低下を防ぐことができるという。
当院院長は日本矯正歯科学会の専門医・日本成人矯正歯科学会の認定医・日本全身咬合学会会員です。安心してご相談下さい。
初診時年齢57才 治療期間12ヶ月
上顎左側大臼歯部の歯肉腫脹にて来院した患者さんです。切開排膿後当歯牙は保存不可能のためやむなく抜歯しました。当初は歯垢も多く清掃不良でしたが、徹底したブラッシング指導を行い、不良補綴物を除去し歯周病の治療後、各歯牙の神経の治療を行い上顎は左右残存歯牙をつなぐブリッジを装着、下顎は3本補綴治療を行い治療終了、現在月に一度のメインテナンス中です。
初診時年齢77才 治療期間10ヶ月
大学病院に通院していた患者さんですが、「一向に治療が進まず咬めない」との事で来院しました。当医院では不良補綴物を除去し徹底した歯周病の治療と上下顎に仮歯を装着後、各歯牙の神経の治療を行い上顎は左右残存歯牙をつなぐブリッジを装着、下顎は残存可能な2本を連結補綴しその他は局部義歯を装着し治療を終了、現在月に一度のメインテナンス中です。
日本全身咬合学会・日本一般臨床医矯正研究会30周年記念大会にてポスター発表(2題)行いました。
ポスター1
ディスクレパンシーの予測より非抜歯矯正への咬合誘導症例
【目的】
ディスクレパンシーの予測より非抜歯矯正(第3大臼歯抜歯を除く)への咬合誘導を行い、その後、フルブラケットシステム(以下FBSと略す)により形態的・生理的な歯列と咬合を確立した4症例を報告したい。
【方法】
混合歯列期(ヘルマンのデンタルステージⅢA・ⅢB期)において、下顎4前歯の幅径の総和より小野の回帰方程式を用いて未萌出の側方歯群の幅径の総和の予測値を求める。模型上にて配列可能なスペースを測り、その値より4前歯幅径の総和と先に求めた側方歯群の幅径の総和を減じた数値よりディスクレパンシーを予測する。 下顎は、Wilsonの3D®リンガルアーチ(以下3DLと略す)、上顎はWilsonの3D®クワドヘリックス(以下3DQと略す)やサービカルヘッドギア(以下HGと略す)等を用い、側方歯群の萌出スペースを獲得し、さらに、口腔筋機能療法(以下MFTと略す)を併用することにより非抜歯症例として咬合誘導を行った。その後、FBSを用いて形態的・生理的な歯列と咬合を確立する。
症例1 初診時年齢8歳3ヵ月の男性。大臼歯関係はAngleⅡ級。overjet(以下ojと略す)+9㎜、overbite(以下obと略す)+5㎜。Arch length discrepancy(以下ALDと略す)は上顎-8.6㎜、下顎-6.4㎜。
症例2 初診時年齢11歳1ヵ月の女性。大臼歯関係はAngleⅢ級。oj+5㎜、ob+4㎜。ALDは上顎-2.6㎜、下顎-8.2㎜。
症例3 初診時年齢11歳11ヵ月の男性。大臼歯関係はAngleⅢ級。oj+4.7㎜、ob+1.5㎜。ALDは上顎-6.0㎜、下顎-3.0㎜。
症例4 初診時年齢6歳3ヵ月の女性。大臼歯関係はAngleⅡ級。oj+7㎜、ob+3㎜。ALDは上顎-13.0㎜、下顎-6.8㎜。
【結果】
症例1 動的治療期間は6年2ヵ月である。1期治療は、上顎にHG、3Dセクショナルアーチ、下顎に3DLを3年4ヵ月使用した。2期治療はFBSを2年8ヵ月使用した。抜歯部位は18、28、38、48番である。
症例2 動的治療期間は4年11ヵ月である。1期治療は、上顎に3DQ、下顎に3DLを2年1ヵ月使用した。2期治療はFBSを2年10ヵ月使用した。抜歯部位は38、48番である。
症例3 動的治療期間は3年4ヵ月である。1期治療は、上顎に3DQ、下顎に3DLを1年1ヵ月使用した。2期治療はFBSを2年3ヵ月使用した。抜歯部位は38、48番である。
症例4 動的治療期間は8年2ヵ月である。1期治療は、上顎にHG、3DL、下顎に拡大プレート、3DLを3年5ヵ月使用した。2期治療はFBSを4年9ヵ月使用した。抜歯部位は18、28、38、48番である。
【考察および結論】
下顎は3DL等を用い、上顎は3DQ, 3DL, HG等を用い、側方歯群の萌出スペースを獲得し、非抜歯症例として咬合誘導を行った。さらにFBSを用いて形態的・生理的な歯列と咬合を確立し、良好な結果が得られた。当医院では、Wilsonの垂直着脱の固定装置等を用い、積極的に咬合誘導を行うことにより、ほとんどの症例において非抜歯にて治療を行っている。青年期までに咬合誘導で臼歯部を整直させ、その後メインテナンスを継続していくことがう蝕や歯周病の予防、さらには全身の健康へ繋がると考えている。
ポスター2
不定愁訴を訴える患者に対して包括的治療を施した一例
【目的】
頭痛、耳鳴り、肩こり、腰痛等の不定愁訴を訴える顎関節症の患者に、下顎にハードタイプスプリントを装着することで下顎の筋肉安静位を模索し、矯正、インプラント、補綴治療等包括的治療を行い、良好な改善が認められた症例を報告したい。
【方法】
開口障害を伴う顎関節症(右側顎関節症分類Ⅲ型a:復位性関節円板転位(有限責任中間法人日本顎関節学会の分類))および不定愁訴を伴う患者にハードタイプスプリント(ポールスプリント)を装着し、良好な下顎位(筋肉位・顎関節位)を模索する。顎関節症状および不定愁訴等が改善された後、包括的治療ににおいて、咬合の安定化を計る。治療前後で全身疾患に関する問診表に記入してもらい不定愁訴の改善、また、機能的・形態的変化に対して比較検討する。
初診時年齢40歳7ヵ月の女性。1年前より右側顎関節部にクリックを生じるが放置。来院時には開口障害(開口量30㎜)、頭痛、肩こり、腰痛、喰いしばり、耳鳴り、便秘、不眠等不定愁訴を訴える。正面顔貌において下顎オトガイ部は右側に3mm偏位。口腔内所見として、44番先天欠如。上顎は正貌正中に一致しているが、下顎は上顎に対して2㎜右側に偏位している。大臼歯関係は右側AngleⅢ級、左側Angle I級。overjet+2㎜、overbite+5㎜。Arch length discrepancyは上顎-3㎜、下顎+4㎜。
【結果】
下顎骨のマニュピレーションとスプリントによる治療期間7ヵ月、その後矯正治療期間2年2ヵ月である。第1段階治療は、上顎にWilsonの3D®クワドヘリックス (3DQ)7ヵ月、下顎にWilsonの3D®リンガルアーチ (3DL)を1年9ヵ月使用した。第2段階治療はフルブラケットシステム(FBS)を1年10ヵ月使用した。43番相当部にスペースを確保しインプラントを埋入し、その後補綴処置を行った。治療後、正貌正中と上下顎の正中線は一致し、大臼歯関係は両側Angle I級。overjet+2㎜、overbite+2㎜。顎関節症、頭痛、肩こり、腰痛、喰いしばり、耳鳴り、便秘、不眠等不定愁訴も改善され、機能的・形態的・生理的にも咬合は改善された。抜歯部位は18、38、48番である。
【考察および結論】
不定愁訴(頭痛、肩こり、腰痛、喰いしばり、耳鳴り、便秘、不眠等)を訴える顎関節症の患者にスプリントを装着し、下顎の筋肉安静位を模索した後、矯正治療とMFT(口腔筋機能療法)を行い、包括的治療を行った。その結果、舌習癖・顎関節症状及び不定愁訴等の改善、口腔及び歯列の形態的・機能的咬合の回復が得られた。その後、保定及びメインテナンスを継続していくことが長期的に咬合の安定を考慮した全身機能の回復になると考えられる。
メール相談フォーム
顎が痛い・顎関節症に関するお問合せを承っております。以下のフォームよりご相談下さい。
診療の合間を見て、ご相談に応じさせて頂いております。お返事にお時間がか かる場合がありますがどうかご了承下さい。
また、1週間過ぎても返事がこない場合はサーバー上の問題が考えられますので吉本歯科医院(043-292-6480)までお知らせ下さい。
〔日本全身咬合学会咬合関連性頭痛部会に出席 22-11-7〕
発足記念講演に勤務歯科医師と出席
▲ このページのトップへ
0 コメント:
コメントを投稿