2012年3月29日木曜日


昨年から何度も「自力」禁煙を目指しておりましたが
挫折を繰り返す日々。

やはり「禁煙外来」が有効であると痛感しております。

今までは、タバコを吸っているだけで、病を患っている意識は
全くありません。
しかし、先生から「ニコチン依存症」と宣告されます。

私のように自力禁煙で挫折してしまう場合は、
是非「禁煙外来」でお医者さんと相談してみて下さい。

タバコが全然「美味しい」と思わなくなります!

2012年3月28日水曜日


1.アヘン(阿片)の文化史(西洋)

 ケシPapaver somniferumは地中海東部の小アジア地方が原産地といわれ、その未熟果実に傷をつけて滲出する乳液を乾燥乾固したものを生アヘンraw opium gumという。今日では、とかく否定的なイメージで見られがちであるが、アヘンは今日でも医薬原料としてもっとも重要なものの一つである(→植物起源医薬品及びアヘンの化学を参照)。人類がいつからケシ・アヘンの価値を見出し利用してきたのか興味のもたれるところであるが、少なくとも紀元前をはるかにさかのぼるような考古学的遺物はまだ発見されていない。にもかかわらず、文明が発生してから間もない数千年前からアヘン・ケシが知られていたと記述する専門書は少なくない。植物としてのケシは、あれほどよく目立つ花をつけるのであるから、相当古くから知られていたとしても不思議はないが、これを医薬として用いること、とりわけアヘンの使用は高度の知識の集積が必要であるので、通説をそのまま受け入れること� ��承伏しかねる。一応、それを示唆する考古学的資料が呈示されているものの、いずれも間接的な推測に基づくものであって、確実といえるほどのものではない。たとえば、現在のバクダッドの南部から発掘された約5000年前の粘土板に、楔形文字でケシの栽培やケシ汁の採集に関する記述があるとか、また、ニューヨークメトロポリタン美術館の古代アッシリアのギャラリーにあるレリーフにはケシの実の束をもつ女神の天使が描かれている云々などがその例である。前者は、古くから栽培される植物は数多くあるし、薬用に液汁を採取する植物もケシ以外に多くあるから、果たしてそれが一義的にケシと特定できるのか疑問がある。後者についても、美しい女神がケシの花ではなく何の変哲もない実をもつというというのはミスマッチで� ��るから、ケシの実の乳液(アヘン)に不思議な魔力を持つことが知られていた証拠という風に説明されることが多い。そもそもレリーフに描かれた画は写実的とはいえず、ケシの実とするには甚だ心許ないものである。したがって、以上のいずれも参考程度にしかならず、学術資料として確固たる証拠とはいい難い。しかし、欧米では以上のことは既定の説とされ、あたかも史実であるかのように語られることが多い。これから欧米で通説とされていることを述べるが、以上述べたことをふまえて吟味する必要があることを申し上げておく。
 一説ではメソポタミアでシュメール人による栽培がもっとも古く、Hul Gilすなわち"歓喜・至福(Gil)をもたらす植物(Hul)"を意味するものがケシであるという。後に、アッシリア・バビロリアにもケシは伝えられ、アッシリア人がaratpa-palと称していたものはケシの乳液すなわちアヘンであるという。植物分類学上のケシ属を表すラテン名Papaverの語源はこのアッシリア名に因んでつけられたものである。ケシはエジプトにも伝えられ、ツタンカーメン王時代には国中がケシ栽培であふれていたといわれるが、宗教者・魔術師・兵士以外には知れわたっていなかったらしい。古代エジプトの知恵・学問・創造の神トトはアヘンを死に至らしめるものと諭し、一方、女神イシスは太陽神ラーの頭痛を治すためアヘンを用いたといわれる。アヘンのラテン名Opium Thebaicumおよびアヘンアルカロイドの一つテバイン(Thebaine)のいずれの名も古代エジプトの町Thebesに由来するが、記録には残っていないにもかかわらず、アヘンが古代エジプトで薬物として広く知られていたとしてつけられた。そのほか、紀元前9世紀にHomerosが著わしたギリシア時代の叙事詩『オデュッセイア(Odyssea)』に出てくるネペンテスをアヘンと解釈することがある。ネペンテスはTheophrastus (ca.372 - ca.287 BC)『植物誌(Historia Plantarum)』やPlinius (22 - 79 AD)『博物誌(Naturalis Historia)』などにも引用され、怒りや悲しみを和らげ、災いを忘れさせ、それを感じさせないようにすると記述されている。古代ギリシアの宗教は多神教であったことが知られているが、眠りの神Hypnos、夢の神Morpheus、夜の神Nyx、死の神Thanatosはいずれもネペンテスに由縁があるといわれる。アヘンの主成分モルヒネ(Morphine)は夢の神Morpheusに因んでつけられた。しかし、これだけでネペンテスをアヘンと考定するには論拠として薄弱で、いずれも推測の域を出ないと考えるべきである。
 古代ギリシアの著名な薬学者にTheophrastusがいる。偉大な哲学・科学者であったAristoteles (384-322 BC)の後継者であり、当時の薬用植物について記載した著作『植物誌(Historia Plantarum)』が今日に伝わっている。この中の"薬効のある植物液汁"の項にメコン(Mekon)の名があり、頭花(頭果の誤りか?)から汁を採るのはメコンに特有であると記述している。メコンは『植物誌』以外に、紀元1世紀ころ、ギリシアのDioscorides (ca.40 - ca.

2012年3月25日日曜日


Maya様

はじめまして、告知から4年、術前化学療法、温存手術、放射線治療を経て現在ホルモン療法中の乳がん患者、あいと申します。

大きな治療が一段落しほっとしたいところで残っている副作用、さぞお辛いこととお察しします。私もそうでしたから。
副作用については人それぞれなので絶対、とはいえませんが、Maya様の今の状況もしばらくの辛抱ではないかと思います。