メディカ出版|書籍 病態生理から考える 脳神経疾患 看護ポイントQ&A200
・執筆者一覧
■第1章 バイタル
●1 意識レベル
・1 意識障害とはどういう状態ですか?
・2 意識障害の原因にはどんなものがありますか?
・3 意識障害の評価はどのように行いますか?
・4 意識障害患者には,どんなことに気をつけて観察・看護を行えばいいですか?
●2 バイタルサイン
・5 血圧とは何ですか?
・6 血圧はどのように調節されているのですか?
・7 脳疾患患者の血圧管理のポイントは何ですか?
・8 脈拍を観察する場合のポイントは何ですか?
・9 脳梗塞の原因となる不整脈は何ですか?
・10 くも膜下出血のときに気をつけなくてはならない不整脈や心疾患にはどのようなものがありますか?
・11 呼吸の観察のポイントは何ですか?
・12 脳疾患ととくに関係する呼吸障害にはどのようなものがありますか?
・13 体温調節の中枢はどこにありますか?
・14 発熱は感染症以外のときでも起こるのですか?
・15 体温が上昇すると脳にどのような影響を与えますか?
●3 心肺蘇生法
・16 心肺蘇生はどのように学べばいいでしょうか?
・17 心肺蘇生法をわかりやすく教えてください.
・18 大幅に変更した心肺蘇生のガイドラインの要点を教えてください.
・19 脳神経疾患患者に対する救急対応を教えてください.
●4 循環動態
・20(脳と)全身の循環動態管理はなぜ重要なのですか?
・21 全身の循環動態の変化をとらえるためには,どのような観察や対応が必要ですか?
・22 患者によって血圧の指示範囲が違うのはどうしてですか?
■第2章 検 査
●1 検査値の異常
・23 日々採血検査を行うのはなぜですか?
・24 電解質異常はどうして起こるのですか?
・25 血算値評価のポイントは?
・26 凝固系の検査値は,何を評価しているのですか?
●2 CT
・27 CTとはどんな検査ですか?
・28 CTの装置やスキャン方法にはどんな種類がありますか?
・29 低吸収域,高吸収域とは何ですか?
・30 造影剤はどんなときに必要ですか?
●3 MRI
・31 MRI検査は安全ですか?
・32 T1強調やT2強調,フレアとは,一言で言うと何ですか?
・33 脳梗塞急性期にrt-PA を使用する場合,MRI検査は必須ですか?
・34 では,なぜ脳梗塞急性期にMRIを撮るのですか?
・35 MRIでは脳出血は診断できないのですか?
・36 では,MRIでくも膜下出血も診断できますか?
●4 脳血管造影
・37 脳血管造影とはどんな検査ですか?
・38 どんな造影剤を使いますか?
・39 どんな場合に脳血管造影検査を行いますか?
・40 脳血管造影検査の合併症にはどんなものがありますか?
・41 検査前の問診では何を確認すべきですか?
・42 検査前の準備では何をすべきですか?
・43 検査中の患者観察の要点を教えてください.
・44 検査後の患者観察の要点を教えてください.
■第3章 症 状
●1 頭蓋内圧亢進症状と脳ヘルニア
・45 頭蓋内圧(脳圧)とは何ですか?
・46 頭蓋内圧(脳圧)はどのようにして上がりますか(亢進しますか)?
・47 頭蓋内圧亢進(脳圧の高い病的状態)はなぜ危険なのですか?
・48 頭蓋内圧亢進の症状はどんなものですか?
・49 脳ヘルニアとはどういう状態ですか?
・50 なぜ脳ヘルニアは危険なのですか?
・51 頭蓋内圧亢進や脳ヘルニアの診断はどのように行いますか?
・52 頭蓋内圧亢進や脳ヘルニアはどのような治療を行いますか?
・53 頭蓋内圧の高い場合の腰椎穿刺はなぜ危険なのですか?
・54 瞳孔不同の観察はなぜ重要なのですか?
cinnanmon低uの圧力ができます。 ?
●2 運動障害・感覚障害
・55 運動障害が病巣の反対側に起こるのはなぜ?
・56 片麻痺は治らないのですか?
・57 同じ片麻痺でも左右で違いがあるのですか?
・58「手のしびれ」は脳卒中の徴候でしょうか?
●3 嚥下障害
・59 嚥下障害にはどんな症状がありますか?
・60 摂食・嚥下障害患者の摂食場面では,どんなことに注意して観察しますか?
・61 嚥下障害のある患者の食事の際の体位は?
・62 嚥下障害に影響を及ぼす可能性がある薬剤にはどんなものがありますか?
・63 球麻痺,仮性球麻痺とはどんなものですか?
●4 失語症
・64 失語症と言語障害に違いはありますか?
・65 失語症の原因にはどんなものがありますか?
・66 失語症にはどんな種類がありますか?
・67 失 語症をきたす言語領野の部位を特定するには,どんな検査法がありますか?
・68 失語症の治療・リハビリはどうしますか?
●5 構音障害
・69 構音障害とは何ですか?
・70 発声(構音)にかかわる神経について教えてください.
・71 構音障害にみられる神経徴候にはどんなものがありますか?
・72 構音障害の看護で注意すべきことは何ですか?
・73 構音障害のリハビリテーションについて教えてください.
●6 排尿障害
・74 尿は一般的にどのくらいの量が出るのでしょうか?
・75 排尿障害とはどんな状態ですか?
・76 排尿障害ではどんな症状が出るのですか?
・77 排尿障害の原因は何ですか?
・78 神経因性膀胱の原因には具体的にどんなものがありますか?
・79 過活動膀胱の症状はどんなものですか?
・80 過活動膀胱の原因にはどんなものがありますか?
・81 神経因性膀胱と過活動膀胱は似ているようですが?
・82 尿道カテーテルの使用時の注意点は何ですか?
・83 尿道カテーテルの抜去時に気をつけることは何ですか?
●7 起立性低血圧
・84 起立性低血圧とは?
・85 起立性低血圧の診断基準は?
・86 血圧低下はどのようにして起こるのですか?
・87 起立性低血圧に種類はありますか?
・88 失神の原因にはどのようなものがありますか?
・89 起立性低血圧の治療法は?
●8 視野障害
・90 視野障害はどうやって評価するのですか?
・91 視野障害にはどんな種類がありますか?
●9 失 認
・92 失認とは?
・93 失認にはどんな種類や症状がありますか?
・94 失認の評価(検査)は?
・95 失認が起こる原因は?
・96 失認のある患者への対応は?
●10 不穏・せん妄
・97 患者が興奮して大暴れします.一番気をつけることは何ですか?
・98 原 疾患は落ち着いていて意識障害は軽いにもかかわらず,患者が大暴れします.何が起こっているのでしょうか?
・99 なぜ,せん妄になるのですか?
・100 せん妄はどのように経過するのですか?
・101 不穏・せん妄にはどう対応すればいいですか?
・102 不穏・せん妄を予防するにはどうすればいいですか?
●11 けいれん
・103「けいれん」とはどんな状態ですか?
・104 けいれん発作にはいろいろなタイプがあるって本当ですか?
・105 けいれん発作はどんなときに起こりやすいですか?
・106 けいれん発作が起こったとき,まずすべきことは何ですか?
・107 けいれん発作の治療は,どんなことをするのですか?
マグネシアの鉱物油と牛乳は、/一緒に使用することができます。
■第4章 疾 患
●1 脳梗塞,一過性脳虚血発作
・108 脳梗塞とはどんな疾患ですか?
・109 脳梗塞と一過性脳虚血発作の違いは何ですか?
・110 脳梗塞にはどんな種類があるのですか?
・111 脳梗塞発症後間もない患者が受診した場合,まずどうしますか?
・112 脳梗塞の一般的な内科的治療について教えてください.
・113 脳血管の解離とはどんな疾患ですか?
●2 脳内出血
・114 脳内出血が起こる原因は何ですか?
・115 脳内出血の症状と診断は?
・116 脳内出血の急性期の保存的治療の注意点と観察のポイントは?
・117 脳内出血の手術適応とその方法は?
・118 リハビリテーションと慢性期治療のポイントは?
●3 くも膜下出血
・119 くも膜下出血の原因は何ですか? どう診断するのですか?
・120 くも膜下出血の症状は?
・121 術前管理の注意点は?
・122 再破裂防止の治療法は?
・123 術後元気に歩いていた患者に,突然麻痺症状が出ました.なぜですか?
●4 正常圧水頭症
・124 今なぜ特発性正常圧水頭症を理解しなくてはならないのですか?
・125 特発性正常圧水頭症の原因は?
・126 特発性正常圧水頭症の症状は?
・127 特発性正常圧水頭症の診断はどのように行いますか?
・128 特発性正常圧水頭症の治療はどのように進みますか?
・129 手術後の管理における看護上の注意点は?
●5 もやもや病
・130 もやもや病とはどんな疾患ですか?
・131 もやもや病はどんな症状で発症しますか?
・132 もやもや病の診断はどのように行いますか?
・133 日常生活における注意点は?
・134 もやもや病の治療はどのように行いますか?
・135 術前・術後の注意点は?
●6 脳動静脈奇形
・136 脳動静脈奇形とはどんな疾患ですか?
・137 なぜAVMでは出血が起こるのですか?
・138 なぜAVMではけいれんが起こるのですか?
・139 AVMの診断に必要な検査は何ですか?
・140 AVMではどんな治療法を行いますか?
・141 なぜAVMが運動領野にあっても,手術後に麻痺が出ないことがあるのですか?
・142 なぜAVMの手術後に血圧の管理が重要なのですか?
●7 脳腫瘍
・143 脳腫瘍の看護のポイントは?
・144 脳腫瘍の手術はすべて予定手術ですか?
・145 脳腫瘍摘出術の術後管理で気をつけることはありますか?
・146 脳腫瘍の治療は手術が基本ですか?
・147 髄膜腫は完治可能ですか?
・148 神経膠腫はがんですか?
・149 下垂体腺腫の手術は,なぜ鼻からアプローチするのですか?
・150 聴神経腫瘍なのに,なぜ術後顔面神経の症状を観察するのですか?
・151 転移性脳腫瘍は,原発巣があるので終末期だと思います.なぜ手術やガンマナイフで積極的に治療を行う必要があるのですか?
・152 小児脳腫瘍の患者へのケアは特殊ですか?
●8 頭部外傷
・153 頭部外傷急性期の患者に対して,なぜ繰り返しCTを撮るのですか?
・154 重症頭部外傷のベッドサイドモニタリングのポイントを教えてください.
・155 患者が病棟内で転倒! どのように対処したらいいですか?
・156 慢性硬膜下血腫の術後に不穏・せん妄状態となる患者がいますが,なぜこのような状態になるのですか?
なぜ人々は、げっぷか?
●9 脊椎・脊髄疾患
・157 腰の病名がややこしいのですが,簡単に教えてください.
・158 脊椎疾患の観察のポイントはありますか?
・159 脊髄の検査にはどのようなものがありますか?
・160 脊椎疾患にはどのような薬を使いますか?
・161 装具療法と安静について教えてください.
・162 脊椎の手術後合併症にはどのようなものがありますか?
●10 顔面けいれんと三叉神経痛
・163 三叉神経痛はなぜ痛いのですか?
・164 顔面けいれんはなぜ起こるのですか?
・165 顔面けいれんの術前検査の見方のポイントを教えてください.
・166 顔面けいれんの術前に聴力を調べるのはどうしてですか?
・167 術後のベッドアップについて教えてください.
・168 三叉神経痛や顔面けいれんの術後,ベッド上での体位はどのようにすればよいでしょうか? 患側を下にしないほうがよいでしょうか?
・169 三叉神経痛の術後,術前に服用していたカルバマゼピン(テグレトール(R))をすぐに中止しないで徐々に減らすように指示されたのですが,なぜですか?
・170 顔面けいれんの術後はなぜ包帯を巻くのですか?
・171 三 叉神経痛の術後,鼻汁(鼻水)に注意するように指示がありました.なぜですか?
・172 顔面けいれんの術後,鼻汁が出ていました.どうすればよいですか?
・173 顔面けいれんの術後,顔面麻痺が出現しました.なぜですか?
・174 術後顔面麻痺が出現した場合,看護で気をつけることは何ですか?
●11 てんかん
・175「てんかん」と「けいれん」は違いますか?
・176 てんかんには細かい分類がありますか?
・177 てんかんの診断は容易ですか?
・178 脳波検査はなぜ行うのですか?
・179 てんかんの診断にMRI検査は必要ですか?
・180 てんかんの薬物治療は生涯続ける必要がありますか?
・181 薬 剤の効果が乏しいときは,ほかの抗てんかん薬を加えて対処するのでしょうか?
・182 妊娠中は抗てんかん薬を中止する必要がありますか?
・183 手術で治るてんかんはありますか?
●12 アルツハイマー病
・184 アルツハイマー病はどんな疾患ですか?
・185 アルツハイマー病の臨床症状にはどんなものがありますか?
・186 アルツハイマー病の症状はどのように進行しますか?
・187 病期の進行に応じたアルツハイマー病の看護のポイントは?
・188 アルツハイマー病とよく似た認知症で,注意が必要な疾患はありますか?
●13 神経難病
・189 神経難病とは,治らない神経の疾患のことですか?
・190 変性疾患とはどんな疾患ですか?
・191 神経免疫疾患はどんな病態ですか? どのように治療しますか?
・192 神経難病では,呼吸状態が悪化したときに大量の酸素投与を行ってもいいですか?
●14 その他の脳神経領域の疾患
・193 脳神経外科病棟でよくみられる電解質異常と言えば何ですか?
・194 脳神経疾患に合併する特徴的な高ナトリウム血症を呈する疾患は?
・195 脳神経疾患に合併する低ナトリウム血症を呈する病態には,どんなものがありますか?
・196 低ナトリウム血症の治療は?
■第5章 治療と術前・術後管理
●1 呼吸管理
・197 呼吸管理とは何ですか?
・198 呼吸のしくみは?
・199 気道確保の適応は?
・200 気道確保の手技は?
・201 酸素吸入法にはどのようなものがありますか?
・202 人工呼吸器の適応は?
・203 人工呼吸器の換気モードにはどのようなものがありますか?
・204 人工呼吸器関連肺炎とは何ですか?
●2 血圧管理
・205 血圧はなぜ変動するのですか?
・206 術前血圧管理に気をつける必要があるのはどんな疾患ですか?
・207 すべての脳卒中は,同様の血圧管理を行うのですか?
・208 急性期に使う降圧剤にはどのような薬剤がありますか?
・209 術後の血圧管理における目標血圧は?
・210 昇圧の目安はどのくらいですか?
・211 昇圧剤にはどのような薬剤がありますか?
●3 褥瘡予防
・212 褥瘡はなぜできるのですか?
・213 褥瘡はだれにでもできるのですか?
・214 褥瘡のリスク評価とは?
・215 褥瘡はどうすれば予防できるのですか?
●4 頭蓋内圧管理
・216 頭蓋内圧管理はなぜ重要ですか?
・217 頭蓋内圧が上昇した場合,どのように管理するのでしょうか?
・218 頭蓋内圧の管理に関して看護面からできることはありますか?
●5 ドレーン,シャント
・219 ドレーンやシャントを行う目的は何ですか?
・220 ドレーンとシャントはどう違うのでしょうか?
・221 脳槽・脳室ドレーンの設定はどうやって決めるのですか?
・222 ドレーンの留置中に注意する点は何ですか?
・223 シャントはどんな疾患に対して行いますか?
・224 シャント術にはどんな種類がありますか?
■第6章 合併症
●1 中枢性潰瘍
・225 なぜ頭の疾患が原因で胃に潰瘍ができるのですか?
・226 中枢性潰瘍はどのくらいの頻度で発生するのですか?
・227 中枢性潰瘍の早期発見のためにできることは?
●2 敗血症
・228 敗血症とはどのような病態ですか?
・229 敗血症診断のポイントは何ですか?
・230 敗血症患者のケアで最も大切なことは何ですか?
●3 髄膜炎
・231 中枢神経系は感染に強いのでしょうか?
・232 どのような場合に髄膜炎を疑いますか?
・233 髄膜炎の診断と治療はどのように行いますか?
●4 深部静脈血栓症
・234 深部静脈血栓症の頻度はどのくらいですか?
・235 深部静脈の解剖と生理を教えてください.
・236 DVTの危険因子は何ですか?
・237 血栓が発生して,肺血栓塞栓症に至るまでの経過は?
・238 DVTの症状は?
・239 DVTの検査は?
・240 DVTの治療は?
・241 DVTの予防法は?
●5 呼吸器合併症
・242 脳内出血のため意識障害と不全片麻痺があり,頻回の吸痰を必要とする患者です.誤嚥性肺炎を防ぐためには何を行いますか?
・243 脳梗塞のため,意識障害と不全片麻痺があり喀痰が多い患者で,右背部の呼吸音が減弱しています.何が考えられますか? またどう対応しますか?
・244 重症くも膜下出血の患者で,頻呼吸で酸素飽和度の低下がみられ,気管チューブからピンク色の泡沫痰が吸引されました.何が考えられますか?どう対応しますか?
●6 廃用症候群
・245 廃用症候群(disuse syndrome)はなぜ起こりますか?
・246 廃用症候群ではどんな症状が現れますか?
・247 廃用症候群の予防や治療は可能ですか?
・キーワード索引(KEY WORD INDEX)
0 コメント:
コメントを投稿